体操と裁判

体操経験のある弁護士が、裁判になった事案の検討を通じて、体操指導者の注意義務について考えるブログです。

⑤ 中学生が、授業で、跳び箱の前方倒立回転跳びの練習により、傷害を負った事案(責任肯定)

⑤静岡地富士支部判平成2年3月6日(判時1351号126頁) 

 

1.事案の概要
 昭和59年2月23日、中学2年生のXは、体育の授業中、跳び箱(横置き4段、高さ約88cm)で前方倒立回転跳びを実施した際、跳び箱上部前面に頭頂部付近をぶつけ、ほぼ垂直に後方の安全マット上に落下し、第6頸髄損傷等の傷害を負った。

続きを読む

④中学生が、授業で、跳び箱の前方倒立回転跳びの練習により、傷害を負った事案(責任肯定)

④鹿児島地判平成元年1月23日(判タ693号169頁)

 

1.事案の概要
 昭和58年11月11日、中学2年生のXは、体育の授業中、跳び箱運動(4段、高さ約73cm)の前方倒立回転跳びを実施した際、跳び箱斜め前方に正座の変形したような態勢で落下し、右下大腿骨骨折、右足関節外傷性脱臼の傷害を負った。

続きを読む

③高校生が、部活動で、鉄棒の両脚中抜き下りの練習により、傷害を負った事案(責任肯定)

③浦和地判昭和56年8月19日(判時1023号92頁)

 

1.事案の概要
 昭和41年8月10日、高校1年生のXは、他校での練習中、鉄棒の両脚中抜き下りを実施する直前、鉄棒から手が離れマット上に頭部から落下し、頸髄損傷等の傷害を負った。 

続きを読む

閑話休題(指導者の注意義務を考慮する上での一般的要素)

1.閑話休題

そもそも指導者の責任は、その指導者に「注意義務」があり、その「注意義務」を怠った場合に認められることになります。

 指導者の注意義務の内容は、事案毎に個別具体的に設定されることになりますが、一般的なポイントを整理してみたいと思います。

続きを読む

②高校生が、部活動で、鉄棒の後方屈伸二回宙返り下りの練習により、傷害を負った事案(責任否定)

②広島地判昭和53年5月23日(判時911号148頁)

 

1.事案の概要

 昭和47年8月18日、高校3年生のXは、Y教諭の出身大学で鉄棒の後方屈伸二回宙返り下りを練習を行い、ウレタンマット上に頭部から落下し、頸髄損傷等の傷害を負った。

 裁判所は、

①「Y教諭が高校生Xに鉄棒の後方屈伸二回宙返り下りを練習させたこと」について、Y教諭による高校生Xの体調管理に問題がなく、高校生Xの技能が十分であり、段階を経た練習を行ってきたこと等の事情から、Y教諭の過失を否定し、

②「Y教諭が事故当時危険防止措置を採っていたか否か」についても、マットを十分使用し、補助者2名が付いていたことから、Y教諭の過失を否定した。 

続きを読む

①高校生が、部活動で、吊り輪の後方二回宙返り下りの練習により、傷害を負った事案(責任肯定)

 ①山形地判昭和52年3月30日(判時873号83頁)

 

1.事案の概要

 昭和43年7月1日、高校1年生のXは、部活動で、吊り輪の後方ニ回宙返り下りの練習を行い、床に敷かれたセーフティ・マット上に頭部から落下し、頚椎脱臼の傷害を負った。

 裁判所は、Y高校等の安全保持義務違反を認めつつ、Xにも「危険な行為を避け、自らの生命、身体の安全を保持すべき義務」に違反した過失があるとして、過失相殺を認め、損害額を7割減額した。 

続きを読む

検討する裁判例

 体操による事故について、私が確認することができた裁判例は次の13件で、指導者の注意義務違反を肯定した事案が12件、否定した事案が1件です(H30.1.17時点)。

 いずれも、中高生が頭部又は首を強打し重い傷害が残った事案という点で共通します。

 以後、古い順に一つずつ検討します。 

続きを読む